プチ断食の秘密① |
「超簡単!プチ断食の秘密」について、ご紹介していきます。
これを知り実践することで、あなたは体の芯から綺麗になり「スリム」と「健康」な体を手に入れることができるようになります。
ですから、ぜひ最後までご覧ください!
- 数あるダイエット法の中で、なぜ「プチ断食」が良いのか?
- 「プチ断食」の目的はダイエットだけではない!?
- 「プチ断食」は、なぜリバウンドしないのか?
- 「プチ断食」をするときに、食べてよいもの、いけないものは?
- 「プチ断食」をするときのベストの食材はなにか?
- どうしたら、超簡単に「プチ断食」ができるのか?
数あるダイエット法の中で、なぜプチ断食が良いのか? |
ダイエットに関心がある人が何パーセント位いるかご存じですか?
日本では、なんと70%の人がダイエットに関心を持っています。
多くの人々が、何かよいダイエット法はないかと探していたり、中には諦めている人もいるかもしれません。
ご存じのように世の中には様々なダイエット法があります。
もしかしたら、あなたもチャレンジされた経験があるかもしれません。
有酸素運動と無酸素運動、ランニング、水泳、踏み台昇降運動、筋トレ ジムに通いトレーナーによるアドバイスもとでトレーニングなど
|
食事メニューの改善、食事制限、糖質制限、食べていいもの、いけなもの、摂取カロリーの制限など
|
糖の吸収を抑える「桑の葉」、「サラシア」、「ギムネマ」、脂肪の吸収を抑える「キトサン」体脂肪の分解・燃焼を促進する「葛の花イソフラボン」、「カルニチン」 また、「酵素ドリンク」、「お茶」、「ブラックジンジャー」、「ワサビ葉エキス」など |
その字のごとく、食事をしないで過ごします。 連続して3日間、あるいは7日間、15日間のものもあります。
断食の前後は、準備期間と回復期間があります。 ですから、ある程度の覚悟を持って取り組む必要があります。
|
ダイエット法の中には、きつい、辛い思いを伴うものがあったり、
高額を支払ってチャレンジして、一時的にはダイエットできたが、直ぐにリバウンドしてしまう人もいます。
リバウンドした人は、また他に良いダイエット法がないかを探しているのです。
そこで、私たちがおすすめの「プチ断食」をご紹介します。
おすすめの「プチ断食」は? |
プチ断食には、日にちで区切る方法と時間で区切る方法がありますが、おすすめなのは1週間のうち2日間を断食する方法です。
これを「週2ファスティング」と言います。(※ファスティング=断食)
その2日間は、全く食べないのではなく500~800kcal を摂ります。
残りの5日間は通常通りでよいので、とてもやりやすい方法です。
プチ断食の目的はダイエットだけではない!? |
プチ断食は、欧米では一般的で医師の処方箋にもなっています。
それは、その効果が科学的に証明されているからです。
2020年4月の時点で、検索可能な論文は545報あります。
※インターミッテントファスティング(断続的断食:プチ断食)で検索
多くの方がプチ断食はダイエットが目的だと思っていますが、痩せるのは副産物なのです。
プチ断食の科学的な検証 |
- 減量(特に胴回りの脂肪が燃焼される)
- オートファジーを促し、毒(老廃物)などの排泄や処理を促す(抗加齢効果)
- 成長ホルモンの分泌が促される
- 炎症を抑えて万病を防ぐ
- 血糖値を下げ安定することで糖尿病を予防
- がんや認知症の予防
- 糖化を抑制することで老化を抑える
- 総コレステロールのHDLを上げ、LDLを下げる
- 中性脂肪を下げる
- 長生きをする物質であるアディポネクチンが増える
何故、体重だけではなく、
- メタボマーカーに効果があるのか?
- 血圧が安定するのか?
- 長生きをする物質であるアディポネクチンが増えるのか?
- 炎症を抑えることができるのか?
1つは体内時計が関係しています。
体内時計は私たちの代謝をコントロールします。
夜遅く食事をすると太りやすい体質になります。
それは、夜遅く食事をすることで体内時計が乱れるからです。
断食をして食事をしないことで腸と腸の粘膜の回復が早くなります。
体内時計がうまく働くと腸内細菌が増え抗炎症作用が働き、様々な病気を予防することができます。
また、空腹感のときにケトン体がでます。
ケトン体は代謝を高めて脳に対しての栄養になります。
ケトン体は、脳に直接入って栄養になるので、特に認知症やパーキンソン病の方にケトン体を使おうという動きがあります。
プチ断食をしていて、お腹が空いたという時に出てくるのがケトン体です。
ですから、プチ断食を行うと精神がさえわたります。
さらに、お腹が空き飢餓状態だと思い込むと、体は自分で自分を守ろうとして、長寿遺伝子のスイッチがオンになります。
長寿遺伝子の一つがサーチュイン遺伝子というものですが、プチ断食のときも、サーチュインがオンになっているようです。
それによりオートファジーが作られます。
オートファジーは、私たちの毒素や老廃物、代謝が止まった代謝中間産物を、どんどん代謝してくれます。
たんぱく質も新しいものにリサイクルしていきます。
ですから、プチ断食は、痩せるだけではなく、より健康的になると注目されているのです。
プチ断食は、なぜリバウンドしないのか? |
プチ断食には、上記で紹介した以外にも、
- レプチンが下がる
ことが科学的にわかっています。
レプチンは、食事をしているときに出るホルモンで満腹中枢を刺激します。
プチ断食をしていると徐々にレプチン抵抗性が下がり、少し食べただけで満腹感を感じるようになります。
すなわち、体内のレプチンが少なくても、お腹が空いたり、何かを食べたいというハングリー感、飢餓感がなくなります。
断食というと、普通は辛いイメージがありますが、プチ断食は空腹感が少なく、辛くなくて結果がでるので楽しくできるのです。
このように週に2回、少しずつ断食をすることで、徐々に体がその状態にリセットしていくのです。
ですから、リバウンドしにくい体になっていきます。
実際に、プチ断食をやりとげた人は90%以上います。
これはとても高い数値で、誰でもやりやすい方法なのです。
断食は短期間やって終わるよりも、少しずつで良いので長く続けることで、体の芯から綺麗になって「スリム」で「健康」な体を手に入れることができるのです。
続く・・・・
「プチ断食の秘密①」のプレゼント(PDF)は、下記からダウンロードできます。